私が合気道を始める前に密かに悩んだのが
髪型、道着の下に何を着るか?などなど。
もしかすると、爪の長さ、メイク、アクセサリーの事で悩む人も?
(サムネイル用に丁度良い写真が無かったので試しにiphoneにタッチペンで描いてみました。
これがなかなか楽しい!)
合気道女子の髪型と服装
既に女子という年齢ではありませんが
やっぱり気になる稽古中の髪型と服装。
合気道を始める前の見学で女性の稽古生の皆さんを見ていたはずなのに
いざ明日から稽古スタート!なって
「あれ?髪型は?道着の下は何を着るの?」
と意外とぐるぐる悩んだので、参考になれば嬉しいです。
髪型
- お団子
- ショートカット
- ひとつ結び
お団子
私はこの髪型です。
ロングヘアーの為、ひとつ結びだと「跪座での締め」の時に
「取り」の膝の下敷きになったり
自分も相手にも顔に当たったり、視界の妨げとなるので、常にお団子ヘアです。
リングゴムさえひとつあればくるくると髪をねじってぎゅっと結んで出来上がり!
簡単確実!
受け身を繰り返す間に少しの崩れはありますが問題ありません。
頭頂部等のあまり高い位置でお団子を作ると技(四方投げなど)
や受け身の邪魔となりますのでご注意を。
ショートカット
凛々しくて素敵ですね。
スッキリしたショートカットの合気道女子、清々しくて憧れます。

本業がフラメンコダンサーなので
かれこれ20年以上はショートカットに
なったことがありません。
子どもの頃は常にショートカットだったので
人生とは不思議なものですね。
ひとつ結び
肩まで位の長さの方に多いように思います。
ロングの方は、上記「お団子」の項目でも述べたように
稽古の妨げとなるのでコンパクトに結びましょう。
道着の下には何を着るの?
道着の下は私の場合
白のTシャツかタンクトップ。
人によっては様々な色を着られています。
男性などはシャツは着ずに直接道着を着ておられる方も多そうです。
肌着はベージュ系かな?
袴を履けるようになるまでは、上下白の合気道着なので
透けないように・・・と気をつけていました。
静かながら実は激しい合気道。
もしも着崩れたとしても大丈夫なように心がけるのが大切ですね。
【注意】不必要なアクセサリーやメイク
静かなように見えて実は物凄い運動量の合気道。
「受け身」を繰り返すことを考えただけでもアクセサリーの不必要さと言うか
危なさはご想像の通り。
- ピアス
- 爪
- ヘアピン
- メイク
ピアス
頭や首に刺さります。絶対禁止。
爪
道場以外でマニキュアをされている方は時々おられますが
稽古中は自然で短く清潔な爪の方ばかりですね。
長いとお互いにとっても危ないし、基本中の基本である相手の腕(身体のどこか)などをしっかりと
掴むこともできません。
ヘアピン
「受け身」の時に刺さります。とても危険です。
どうしてもパラパラ髪が落ちて邪魔な時はヘアジェル等使用可能かもしれませんが。
「受け」の時に畳に整髪料が付く場合がありますね。
メイク
相手の道着を汚すので厳禁!
白い道着にファンデーションが着いてしまったら悲劇です!
技によっては相手の腕や肘、肩、胸元が
自分の顔のどこかに触れる可能性が高いので
稽古前にメイクは綺麗に落としておきましょう。

かくいう私も仕事後にメイクを落としたつもりが
落ち切っていなくて相手の道着を少し汚してしまい
平謝りでした。普段の稽古は勿論ノーメイクです。
はじめはなんだか恥ずかしかったのですが
逆に今はノーメイクが快適です。



稽古中は滝汗の私。
汗を拭くためのミニタオルや手ぬぐいは必須ですね。
道着の内側に忍ばせておきます。
汗で手や足が滑ると危ないので合間を見つけて拭き取っています。
コメント