袴(はかま)の洗濯について/道着は?

合気道

憧れの袴を履けるようになってから7ヶ月。
ついにこの時がきました!・・・そう、洗う時が!!!

三級に合格し、やっと履けるようになった大切な袴。畳み方も日々試行錯誤中。

袴の洗い方

袴って自分で洗えるの?
クリーニング?
干し方は?

などなど自分で考えても脳内グルグル悩むだけでキリがない。
そんな時は素直に先生や先輩に訊くのが一番!

その結果・・・

袴の洗い方

  • クリーニング
  • 手洗い
  • 洗濯機

クリーニング

着物のクリーニングが専門、得意なクリーニング店を探すこと。
 

手洗い

本職のフラメンコでは衣装や小物をよく手洗いしていましたね。
その大変さを思うと今回は手洗いはしませんでした。

洗濯機

そこで頼りになるのがやはり洗濯機!

「おうちクリーニング」や「手洗いモード」
的な内容を選び袴をネットに入れて普通に洗濯するだけ。
洗剤も普段使用の物。

これで問題なくスッキリ洗えました。
これ以降袴を洗う怖さが無くなったのでどんどん洗濯して
快適に着用しています。

うねゆか
うねゆか

現在履いている袴は
「岩田商会」さんの制作。
テトロン袴 紺です。
袴についてはまた別の機会に記述しますね。

40×35サイズほどの洗濯ネットがぴったりでした。
畳んだまま腰紐だけをばらして入れています。
干すときはこのようにクリップ付きハンガーで陰干し。
テトロンはしわになりにくく乾きが早いので助かります。

道着の洗濯方法は?頻度は?

稽古の度に汗だくになる道着。合気道を始めたばかりの頃は全てが未知の世界なので
道着の洗濯についても密かに悩んでいたことを思い出します。

洗濯方法は?

袴と同じように洗濯ネットに上下それぞれ分けて入れて
普通に洗濯します。

頻度は?

稽古後は毎回洗濯します。
※人によっては稽古後、乾かして数回使用してから洗濯する方も。

生乾きのにおい対策

身体を守る為にもしっかりとした作りの分厚い道着。
太陽の下に干していたとしても
時々生乾きのにおいが付いてしまう時があります。
そんな時どうするか?

熱湯消毒!

熱湯消毒!私の場合これが一番。
※漂白剤の使用も良いと聞きます。

耐熱の大きめのバケツに道着を入れて熱湯をそそぎ
蓋を閉めて10分以上置く。
その後は普通に洗濯。
これでOK!

うねゆか
うねゆか

熱湯消毒は道着しか試したことはありません。
袴は素材の問題がありますのでやめておいた方が良いかも?・・・ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました